富山旅行に行ってきたぜ!⑤ 2日目 夕食 だい人
めしだめしだー!!旅に出るとご飯がほんとうに楽しみです。
(ここまでの日記: 1日目、2日目)
ホテルから新富町に向かいます。そういえば丸の内とか東京っぽい地名が多いですね、富山市街。
富山城址公園の石垣。新しい感じなのでこれはあとから作ったのかしら。
お堀にあった舟。滝廉太郎II世号。その名前の付け方はいいのだろうか。
こういったレンタルバイクがあちらこちらにあります。登録制で30分まで無料と書いてあったかな。東京じゃあうまくいかないだろうけど素敵なシステムですね。
2日目に行ったのはだい人、4月末に行った友人が絶賛していたので行ってみました。
まずはビール!城端はかまエール。これは味わいしっかりで旨いビール。
お通し。まずはあっさりとすっきりする感じ。
いきなりお刺身盛り行くぜー!一番最初に上げた画像と同じ画像ですが…(記事の最初に引きを作りたかったのです)。甘エビ、タコ、タイ、カジキ、カンパチ。どれもいい鮮度!うまーい!でも多分タイは昆布じめしてあると思う良い味、身はふっくら。エビの鮮度は抜群、頭をあけて味噌ズルズルしてもまるで臭みなし!あとカジキがいい味なんですよ、やはりいいカジキはうまい。
イカの黒作り。まあイカスミは最高に美味しいのでうまいに間違いないのですが、イカの身が柔らかくてうまいです。いい酒のつまみ。
もちろんすでに日本酒に切り替わっています。まずはすっきりと満寿泉の純米吟醸から入って、次に勝駒の純米。大将におすすめを聞いて頼んだのが結構酸味が前面に出てくるお酒であまり好みに合わず(名前を失念)、次に三笑楽の特純山廃を頼んだところこれはしっかりと味わいがあってうまかったかな。特に変わったお酒がおいてあるわけではなく地元と石川の純米を中心に取揃えている感じでした。やはりスッキリしていて刺身に合う感じが主体なのでしょうか。
ナスのサラダ。ナスとトマトがうまい。
ばい貝。カウンタにー座っていたのですが、大きいお皿に何品かおいてあって、みんな頼むのでなんだろうと思って聞いてみたらこれがばい貝か、ということで頼んだ。味付けは甘めでこれは結構醤油も濃い目の味付けだったかな。しかし貝の旨味がすごい。これは富山名物になりますね。
里芋とごぼうのつみれ団子。うーん、これはあんまり覚えていない。写真を見なおしているとホタルイカ頼んでないね、名物なのに。
白えび刺身!この名物は食べたぜ、まさに旬!濃厚な甘み、そしてぷりぷり感。うーん、うまいっす!文句なし。
そして岩牡蠣!夏にはまだ早いけどやはりこの子を食べなくては。濃厚でクリーミー。一口で食べるのがもったいないので二口で食べてみた。鮮度がよくポン酢や薬味は一切いらず海水の塩辛さだけで十分うまい。やばい。
氷見のしめ鯖。かなりあっさりとしめた感じ。それがよい。氷見が鯖も有名なのは知りませんでした。ほのかに甘みすら感じる豊かな鯖の味わい。関東だと結構キツメに締めてあることが多いし、あとは味噌煮とかだし、現地ならではなしめ加減でしょうか。うまい。
富山の魚介中心に頂いて堪能いたしました。人気店のようで店内は常に満員(当日予約をして行かなかったら席座れなかったかも)、カウンターの中も忙しそうな感じ。その中にまだまだ見習いっぽい若い子が頑張っていたのですが、料理人の方は丁寧に穏やかに教えながら作業を進める感じ。それを見ているからかその若い子も非常に丁寧な感じでした。居酒屋でこういう感じはなかなかないですよね。素敵です。ついついカウンターの中を覗いてばかりいました。
と、いうところで夕食おしまい!…ではなく。ホテルに帰った所で…
夜鳴きそば!なんとホテルの無料サービスで夜9時以降ラーメンが食べられます。しかも魚の出汁がしっかりしていて美味しい、海苔が乗っているのもうれしい、無料のクオリティではないぞこれ。そして300円生ビール!やばい、この宿、デブまっしぐらだわ…。
というところで2日目は終了。
3日目は富山旅行タイトルだけど岐阜県に行くよ!つづく。