大菩薩嶺(とホルモンなかむら)
大菩薩嶺登ったぜ!(そのあとなかむら行ってうまいホルモン食ったぜ)
ちょっぴり山に目覚めた、というところで前回は高尾山から陣馬山まで縦走したのですが、夏は暑くてやばいのでなんとかなるべく涼しい方向で楽しみたいという軟弱さを発揮しつつ色々リサーチしました。
標高高い、初心者向け、日帰り、いい景色、温泉、と、そんな都合のいい山あるかいなと思ったらありました。大菩薩嶺です。
大菩薩嶺は山梨県の甲州市と丹波村にある標高2,057mの山で百名山に選ばれているそうです。しかも大変人気な山のようで駅からバスで標高1,600mまで登れるので実質登るのは400mばかりで、大変初心者に優しい山となっております。
今回のコースはこんな感じ!実際にGPSでログを取ったものを地図にプロットしてみました。
より大きな地図で 2013.07.28 大菩薩嶺 を表示
中央本線で山梨方面へ。ステキな山用のお洋服を持っていないのでテニスウェアです。
甲斐大和駅でおります。
バスに乗り換えます。ここから登山口まで50分ぐらいだったかな。通常はそんなに本数があるわけでもないようですが、シーズンなので臨時バスがバンバンと出ているようで、5分と待たずに出発出来ました。
スタートは上日川峠。すでに1,600mです。無料の駐車場があるようですが超満車。テント張っている人もいました。
スタート!はじめは舗装されている道を行きます。舗装されていない道が並行してあったのですが、舗装された道を選んでみました。
結構涼しいです。とはいえ、すぐに暑くなってきます。
福ちゃん荘。特に何をするわけでもなく通過。色々あった山荘のようです。
沢。特にここを登ったりするわけではないです。涼しい景色なのです。
はす?
大菩薩峠。ここから素敵な風景となっていく、はずなのですが、雲が結構多いです。
またしても銀色の富士山です。
介山荘。大菩薩バッチがたくさん売ってました。名物?
これを見ながら周囲の山が何であるのか堪能する予定でしたが雲ばかりで山は全く見えません。まあ天気予報曇だったし…。
大菩薩湖。湖の向こうに素晴らしき眺めで富士山が見えるようですが生憎な感じです。
初ガレ場。ゆっくり登れば苦もなく登れるぐらい。楽しい。
自分の登っていく方向には晴れ間も見えていて大変気持ちがいいのですが後ろからは雲が迫ってきています。
おくさまがんばる。
これは雲がだいぶ引いた時の写真です。雲の向こうになんとなく富士山が居る気がしたので撮影です。実際には全く写っていません。
こんなかんじで下の方から雲がワッサワッサと登ってきます。それはそれで楽しい光景なのですが。
2,000mまで来た。
本日の見せ場。雷岩付近。山頂はもう少し先ですが、景色がいいのはここまでとなっています。
これもかなり雲が引いた瞬間なのですが、富士山は見えず。
ここらでだいぶ早いお昼ごはんに。この後は森の予定なので、いい景色を眺めながら、そしてなんとか富士山が顔を出してくれないか待ちながらおにぎりをたべます。近くでストーブつけて超大きなソーセージを焼いている人がいて大変羨ましいです。ここでソーセージを食べながらビール飲んだら最高ですね。
30分ぐらいいたけど、まったく富士山は顔を出さず。今回は全く見られませんでした。頂上を目指して出発。
頂上。頂上という標識以外見るものは何もありません。皆写真をとって通過していきます。
頂上を少し過ぎたところ。コケが大変綺麗な場所へと出ました。当たり一面コケ。
倒れた木の上にコケがいっぱい。
コメツガ林だそうです。(林の写真はありません。)
山頂を通って丸川峠方面へ降りて行っているのですが、この道は上りよりも相当ハードです。そのため写真をとっている余裕はありません。
なんとか丸川峠まで降りてきた。ここで下山の半分ぐらい。
ここに丸川荘があるので少し休憩。トイレに行こうとしたら無断で使うなった書いてあるので声をかけて使おうとしたら「看板を読んで」とそっけない感じで返答されなんだ声をかけなくても良かったのか、と100円を箱に入れて利用。その後何も声をかけずに使った人が声ぐらいかけろと怒られていたので我々の行動が正解だったっぽい。
さてゴールまではまだ道のりがあります。出発。
これ、写真ではわかりづらいですが、おれの腰の高さよりも全然大きな岩です。これはかなり大きい方ですが、手を使わないと降りられないところが結構あります。上りの5倍ぐらい大変です。
この通り道は人の高さ以上えぐれています。雨のちからでしょうか。
と、まあなんだかんだ行って。無事に下山。上りは順調で大体地図通りの時間で登れたのですが、下りは慣れていないこともあって3時間ぐらいかかるところを+30分ぐらいかかりました。疲れた。
疲れたら温泉だ!ということで大菩薩の湯に向かいます。ここは市営の温泉なのでしょうか、アルカリの湯でけっこうぬめっとします。かなりぬるめで夏の季節には大変入りやすい温度です。汗をかいてからの温泉は極楽。
そして。
ビール大ジョッキ!いえーい!超美味しい。
鶏モツ煮。やはり山梨といえばこれでしょう。キンカンが好きなんです。超美味しい。
以下のゲソ揚げ。超ボリューミー。
これはつまみのセット。
つまみは、鳥もつ煮、ゲソ揚げにそれぞれこの小皿がついて、それぞれ500円、計1,000円。まあそんなものか。
温泉も入ってビールも飲んだので帰ります。日帰りなのです。
帰りはこの子、ビューやまなし号で帰ります。
2階建て!残念ながら2皆席はゲットできず。
爆睡しながら電車に揺られればあっという間に立川。山梨県近いなあ。
さて肉が食べたいのでホルモンなかむらに向かいます。
まずはビール!これはハーフ。
山芋キムチ。シャキシャキでうまい。甘め。
ハツ刺し。これは行ったら絶対食べてますね。大好き。
ハラミ!この肉々しさ。
ホルモンミックス。色んな部位が入って甘めのタレで絡めてあります。これだけ唯一タレ味なのかな。
レバー。新メニュー?新鮮でサクッとする感じも楽しめて大変美味しいレバーです。生で食べてはいけません。
ミノ。この量で500円。大変食べごたえもあるのに、新鮮でうまいです。
じゅーじゅー。うまい。山の後のなかむらは癖になりそうです。また登ったらきます。
ということで2度めの登山日記でした。今回は曇で富士山は見えず、天気予報では雨がふるかもという予報だったので降られなかっただけでもよかったかな。しかし大菩薩峠から雷岩は大変素敵な道でした。今度は晴れている時に来たいですね。なんせ近いし、温泉もあるし。今度は山頂で富士山を眺めながらビール飲まないとね!
さて、次回は8月17日から谷川岳に行く予定です。なんとか今月中には日記にしたいですね。